bobo

2024-09-08 作成 / 2025-07-31 更新

ペイントマップで「経市町村値」を計算する

代替テキスト

都道府県の訪問状況を点数化する「経県値®」というものがあります。

webアプリ「ペイントマップ」を使って、経県値の市町村版「経市町村値」を計算することができます。また、入力した訪問状況はweb上に記録されるするほか、CSVファイルにエクスポートすることもできます。
※「経県値®」は都道府県市区町村の登録商標です。

この記事では、ペイントマップを使って「経市町村値」を記録・管理する方法を説明します。

1. マップを作成 (アカウント登録)

このアプリでは、1つの地図ごとにアカウントを作成する必要があります。
複数の地図を作成する場合は、地図ごとに新しいアカウントを作成してください。

アカウントを作成しないで、CSVファイルのビューアー・編集ツールとして使うこともできます。

選択する地図に応じて、「市町村別」「政令市の区ごと」など、地域の詳細度を変更できます。

※2025-07-31追記

「1920年の市町村」を選択すると、12166地域に区切って訪問状況を記録できます。
入力がものすごく大変なのでオススメはしません(汗)
代替テキスト

2. 凡例項目を編集

サイドメニューの ボタンから、凡例項目を編集できます。

項目名や色は、経県値®の経県レベルを参考にしつつ、お好みで設定してください。
スコア (凡例の一番上に表示される数値) や、「非ゼロ要素名」(凡例の一番下の項目名) も設定できます。 代替テキスト

3. データを入力する

いままでの旅程を思い出しながらwebサイト上で入力するか、CSVファイルを用いてデータを入力します。

サイドメニューの「データを管理」→ 「CSVファイルをエクスポート」から空の入力用CSVファイルをダウンロードして入力してください。入力する数値は、凡例項目の一番下から順に、0, 1, 2...と対応しています。

4. 記録を確認する

訪問状況の地図と得点は、アプリの画面から確認できます。また、サイドメニューの「画像を保存」から、PNG形式の地図画像をダウンロードできます。

「地図を共有」メニューから「URLを知っている人に共有する」設定を有効にしておくと、ログインしていなくても地図を閲覧できるURLや、Webサイトに地図を埋め込むためのコードを取得できます。

埋め込み例

また、「 ポスト」ボタンからツイートすると、手動で画像を添付しなくてもOGP機能により自動で地図画像が埋め込まれます。地図を編集すると、ツイート内の地図も自動でアップデートされるので便利です (更新されるまで時間差があります) 。

ツイート埋め込み例

まとめ

以上、「ペイントマップ」を使った経市町村値の計算方法を説明しました。スマホでもパソコンでも手軽に編集でき、CSVファイルで時系列データを管理したりもできるのでおすすめです。